投資全般

投資全般 投資全般
投資全般

投資スタイル紹介

最近はアメリカ/スイス銀行関連で不安が広がって株価も大きく下落していますね。私の資産も目減りしつつあります。が、狼狽売りはせずに予め決めた投資戦略通りに動いていきます。 今回は投資アイテム毎の投資スタイル(手法)の紹介です。 ...
投資全般

損出しの効果と注意点

損出しという言葉をご存じでしょうか?年末も近づいて来たので、今回は株式投資における損出しテクニックをまとめてみます。 損出しとは 株式投資をしていると利益が出る時もあれば損失を発生する時もあります。きちんと損切りが出来ていれば...
投資全般

iDeCoはやらない

会社で確定拠出年金に入っています。再帰はiDeCoも併用できるようになりましたが、やる予定はありません。 iDeCoのメリットは下記3点がよく語られます。①掛け金が所得控除になる。②運用中は非課税となる。③受け取り時も税金が優遇。 ...
投資全般

児童手当の使い道

各家庭で様々と思いますが、我が家では株を買ってます。(*`・ω・)ゞ 生活費に当てるほどには困ってませんし、学資保険は利率が低すぎるので選択肢に入らず(保険として学資保険を選ぶのならまだアリですが…) 株式投資はもちろんリスク...
投資全般

バリュー平均法のデメリット3

3つ目のデメリットそれは、「手間がかかる」ということです。 やはり比較対象はドルコスト平均法になりますが、ドルコスト平均法が「毎月同じ金額を機械的に購入していく」のに対し、バリュー平均法は手動感がとてもあります🥲 ドルコスト平...
投資全般

投資、いつ始めるのか?

こんにちは、ただのしがないサラリーマンのポヨンズです。アッパーマス層に成るのが、ひとまずの目標です❗️本日は「投資はいつ始めるのか」というテーマです。 100万円貯まってから?生活費半年分の資金が貯まってから?正解は人それぞれですが...
投資全般

人的資産と金融資産

日本人は外貨建てで資産を持つべきである❗️というのが私の考えです。 日本人の多くは日本円で給料を貰っていると思います。資産を「人的資産」と「金融資産」に分けてみます。「人的資産」とは、「その人が自分の労働力で稼ぐことの出来る資産」と...
投資全般

バリュー平均法のデメリット2

前回は相場下落時のデメリットについてはご紹介しました。バリュー平均法は実は上昇相場にも弱いです😩正確にはずっと上がり続けている相場ではドルコスト平均法と比べてパフォーマンスが低下します。 バリュー平均法は予め決めた評価額に近づくよう...
投資全般

バリュー平均法のデメリット1

バリュー平均法とドルコスト平均法を比べた場合、バリュー平均法では大きく3点のデメリットがあると感じています。今回は1点目をご紹介します。 株価下落時に多額の入金が必要となる。ドルコスト平均法では毎回同じ金額を入金するため、相場によら...
投資全般

バリュー平均法

米国株はバリュー平均法という手法を使っています。 ドルコスト平均法が「毎月同じ金額を購入する」のに対して、バリュー平均法では「予め決めた評価額に近づくように購入する(もしくは売却する)」手法になります。 具体的には、1月100...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました