米国株はバリュー平均法という手法を使っています。
ドルコスト平均法が「毎月同じ金額を購入する」のに対して、バリュー平均法では「予め決めた評価額に近づくように購入する(もしくは売却する)」手法になります。
具体的には、1月100万円、2月は120万円、3月は140万円と毎月20万円評価額が増えるように設定したとします。ドルコスト平均法では毎月20万円分を購入していくだけですが、バリュー平均法では、評価額がポイントになります。
例えば1月末で、株価が値上がりして110万円になっていた場合、2月には10万円分だけ購入し、2月末に120万円へ近づくようにしていきます。こうすることにより、ドルコスト平均法に比べて、高い時には購入額を抑えて、安い時にはたくさん購入することができます。
ただ、もちろんデメリットもあります。デメリットについては、後日ご紹介します。
コメント