クラレの2022年の決算が出ましたので分析をしてみました。
現在1000株保有しています。保有銘柄の中で一番株数を持っています。
2022年データ分析

一言コメント
かなり良い決算だと言えると思います。
株価も決算を受けて大幅上昇しております。
収益性
典型的な増収増益です。営業利益率自体は11.5%と横ばいですが、ROA、ROE共に上昇。
セグメント別に見えても全事業で黒字をたたき出しています。
原材料高の中でとても良い損益と言えると思います。
来期は増収減益の予想ですが、これも政情リスクを加味してのことかと思います。
しかし、今回初めて知ったのですが日本がメインと思いきや、70%以上海外で売り上げている会社なのですね。
財務健全性
流動比率が214→241%と大きく上昇。安定感がさらに増しましたね。ただ現金自体は減っており主に製品残高や原材料高が増えています。
これはちょっと注意が必要で、いわゆる棚卸資産というのはちゃんと売れれば良いですが、売れる見込みの無い製品を財務上良く見せるために資産に入れている場合も稀にあります。
毎年棚残がどんどん増えていく企業は注意が必要ですね。
自己資本比率も増加し財務はさらに強固になっています。
気になる点はキャッシュは減っていることでしょうか?それも連続で。
私はキャッシュを重視するスタイルなので、この辺りはちょっと気になります。10%近く減っているので。
投資積極性
減価償却分は投資できているので、まったく問題無いと思います。
投資/減価償却比率:102.9%
株主還元
ポイントはやはり「増配」ですね。40円→44円となっています。利益が上がっていることで配当性向は27%台に減少。とまだまだ余裕のある数字です。来期も48円へ増配予定で株主還元の積極性も伺えます。
また自己株式取得も100億円ほど実施しています。
総合評価
収益性/財務共に数値はかなり良いです。株主還元に積極なのも◎ですね。
ただ目先は株価が10%以上も上昇しており、若干割高感もあります。
すでに1000株保有していることもあり、個人的には追加投資はせずに様子見と考えています。
なお、1000株保有していると株主優待ももらえます。(まだもらったこと無いですが、今年初めてもらえる)
投資判断:様子見
それでは(*`・ω・)ゞ
コメント