日清紡HDの2022年の決算が出ましたので分析をしてみました。
現在200株保有しています。
2022年データ分析

一言コメント
微妙の一言です。
悪いわけでは無いのですが、決して良い決算では無かったです。
収益性
売上高は増収となっていますが、営業利益は大きく減少。原材料費の影響もあるのかもしれませんが「販売費および一般管理費」が増加しておりここの影響が大きいと推測します。
「販売費および一般管理費」はすぐに削減するのが難しい項目と思いますので、売上高が伸びない限り今後営業利益も伸び悩みそうです。
ただ、十分黒字ではあるため悲観するほどの数字ではないです。
財務健全性
流動比率が151→125%と大きく下がっています。
流動負債の増加が主な原因と思われます。ただその分長期負債が減っています。
内容を見る限り1年以内返済金の金額が増加しているので、長期で借り入れた借金の返済期限が今年になっているものが多くなっているのだと推測します。
今年から来年にかけて、キャッシュが減る可能性が大きいですね。キャッシュが足りない場合はまた長期で借り入れを行うのかもしれません。
ただキャッシュが自体は増えており、目先の財務は問題ありません。
自己資本比率も45%と横ばいです。
投資積極性
有形固定資産の増加分が減価償却をやや下回ってますが特に問題ない値と思われます。
積極投資とも消極投資とも言えない範囲かと。
今年キャッシュが減ることも考慮して少し投資を抑えたのかもしれません。
投資/減価償却比率:80.9%
株主還元
まず目につくのは、「増配」ですね。30円→34円となっています。配当性向は28%とまだまだ余裕のある数字です。さらなる増配を期待してます!(笑)
また自己株式取得も100億円ほど実施しており、株主還元の積極性が出てきた?とも感じています。
総合評価
収益性はやや厳しくなっていますが、材料費などが落ち着いてくれば・・・といった感じでしょうか。
決算内容自体は「悪くはない」といった感じを受けました。
キャッシュフローの実力値自体は上がっているので、お金を稼ぐ力はまだまだ大きいと思います。
ただ、投資を少し絞ってきているため、今後しっかりと利益を出せないとジリ貧になってしまう印象です。
2023年に期待ですね。
投資判断:購入継続
それでは(*`・ω・)ゞ
コメント