現時点の株式/投資信託の状況です。
少しずつでも資産を増やしていけるよう、日々状況をチェックしております。
SBI証券

SBI証券は日本株と投信信託運用しています。
日本株は高配当がメイン。投信信託はインド、先進国リート、先進国債券、新興国債券/株式を20%ずつといった感じです。
投資信託は8月に始めたばかりで、まだ大した金額ではないです。月5万円を入金しています。損益も横ばいですね。
日本株は全般的に調子が良いです。2023年はどうなるか怪しいところがありますが。
楽天証券

続いて楽天証券です。
楽天証券では米国株をメインにしていく予定です。現時点では国内株式の利益が目立つところですが・・・。楽天証券は損益のグラフ(左下)があって見やすいですね。国内株式は+19%の利益となっており、「お~~」といった感じです。
投資信託はまぁまぁといったところでしょうか。徐々に育てていくものなので、10年後に期待です(笑)。むしろ今はもっと下がってほしいくらいですね。ちなみに楽天では積み立てNISAで運用しています。
個別株ランキング
私の保有している個別株(ETF含む)の損益ランキングです。
【米国株TOP3】※小数点以下切り捨て
ギリアド・サイエンシズ(GILD):+244ドル(+43%)
ノースリム・バンコープ(NRIM):+197ドル(+34%)
メルク(MRK):+143ドル(+22%)
医薬品関連の銘柄が目立ちます。コロナの影響もあるのでしょうか?
【米国株WORST3】※小数点以下切り捨て
ベライゾン(VZ):-132ドル(-14%)
シティーグループ(C):-71ドル(-8%)
不動産セレクト(XLRE):-58ドル(-7%)
情報通信、投資銀行、不動産関連となりました。不動産は下がっているのは想像つきますね。アメリカは住宅ローン金利上昇により住宅市場は冷えてきています。
【日本株TOP5】※小数点以下切り捨て
イオン:85237円(+43%)
中山鋼:+62600円(+73%)
クラレ:+40000円(+3%)
ウィルグループ:+61800円(+95%)
オリックス:+58147円(+36%)
中山鋼やウィルグループの損益率が目立ちますが、ウィルグループは3年以上前に購入しており順調に成長してきた銘柄です。配当も良く優待ももらえます(クオカード)。中山鋼は今年購入したのですが、爆上がりしてます。クラレは損益率は大したことありませんが、持ち株数が1000株ということで損益額が大きくランクイン(来月は権利落ちの影響でランキング外れるかもしれない)
まとめ
現時点では株は日本株/米国株ともに好調。予想では2023年4月くらいまでは問題無いと思っております。5月以降にどうなるか。アメリカの金利がどうなるか。早めに下げに転じてくれれば良いのですがタイミングが遅れると株式市場は荒れそうです。。。足元の企業決算が良いのは◎ですが・・・。
ご参考になれば幸いです!
それでは(;´・ω・)
コメント