iDeCoはやらない

会社で確定拠出年金に入っています。再帰はiDeCoも併用できるようになりましたが、やる予定はありません。

iDeCoのメリットは下記3点がよく語られます。
①掛け金が所得控除になる。
②運用中は非課税となる。
③受け取り時も税金が優遇。

①は間違いなくメリットになると思います。払う税金を少なくする事はお金持ちへの近道です。ただ、やはり60歳まで資金が拘束されるのが厳し過ぎます。

②も当然メリットですが、このメリットは積立NISAでも享受できるため、iDeCo自体の特色としては弱いです。決め手にはならないと感じています。

そして問題は③です。これは人によってはメリットにならない場合があります。ズバリ、退職金が多く貰える人と、年金が多く貰える人です。退職金が多い人はそれだけで退職金所得控除を使い果たしてしまうため、税金の優遇が受けられなくなります。年金もそうです、年金自体も110万円を越えると課税対象となり、iDeCo分もあれば追加で課税されます。

なので、退職金が無い人や少ない人、年金が少ない人などはiDeCoは有用と思います。しかし、私は運良く?退職金や年金にも恵まれそうなので、③のメリットがあまり享受できそうにありません。

60歳まで資金が拘束されることも考えた時、会社で入っている確定拠出年金の掛け金以上には運用する必要性は薄いと考えました。

ちなみにマッチング拠出も実施してません。会社で決められている掛け金分のみで運用しております。

コメント

応援お願いします

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP